年々、学校の授業についていけないという小学生が増えています。
今回は理解が遅い子どもはますます授業についていけなくなるし、塾に通うとカモになるという、知りたくないような、いや知っておかないと取り返しのつかないことになる話と、対策方法を紹介します。
- 小学生の子どもがいて小学校の授業の現状を知りたい人
- 授業の理解が遅い子どもを持つ人
- 「学習障害」や「発達障害」と疑われている子どものいる人
- 授業の理解が遅い子どもを持つ人
- 授業の理解が遅い子どもは家庭で早めに対策を打たないと手遅れになること
- 理解が遅い子どもにおすすめの自宅学習教材がわかる

先に対策方法を知りたいあなたには、理解が遅い子どもでも勉強ができるようになる自宅学習方法を紹介します。
理解が遅い子どもはますます授業についていけなくなる現実
わが子の中学受験対策を始めるときに、小学校の算数の授業の現状を知ったのです。
結論としては、算数の授業がまったく成り立っていないことでした。
結果的に、理解が遅い子どもは算数がますますできなくなるという現実、その後の中学の勉強も大変だったとか。
私が塾講師をする上で、把握している原因をいくつか挙げていきます。
学校の闇になる部分も含まれますが、これが現在の小学校の現状です。
理解が遅い子どもに授業をしない教師たち
わが子が小学生のときの算数の授業は、ほぼ教師の説教や無駄口で授業がつぶれていました。
というのも、算数の宿題を出してもやってこない、ワークもやってこないという子ども達に、先生が毎回、宿題をやってこないことへの説教を延々として、授業をつぶしているというありさまでした。
実は、子ども達が、算数の宿題を出してもやってこない、ワークもしてこないという理由は、単に、宿題がわからなくてできないから…というもの。
根底にあったのは、小学校2,3年生の算数の理解ができていない子どもが非常に多かったことにあります。
説教するくらいなら、学年を遡ってもいいから、復習をさせるべきだと思います。
昭和の時代の面倒くさいオヤジだと思うでしょうが、実は今もこういった教師がいるのは事実です。
⇒⇒勉強が苦手なお子さんがひとりでもできる学習教材をみてみる
理解が遅い子どもは教科書をやりきれずに学年が終了する

わが子が小学生になった頃から、すでに文科省の指導要綱が変更になり、小学校の授業内容が一気に増えていました。
さんすうセットに時計が入っていて、驚いていたママ友がたくさんいました。
分数も低学年の算数の教科書から登場し、授業の難易度の上がったと話題になっていました。
その頃から、小学校の算数の授業は、先生たちが思うようには授業が進まないということが言われていました。
理解が遅い子どもの理解度に合わせた授業は絶対にしない
残念ながら、日本の学校教育は、クラスの子ども達の中間層の若干下の子ども達のレベルに合わせた授業を行なうようになっています。
つまり、理解が遅い子どもというと、中間層の下のレベルに位置することが多いので、そのレベルに合わせた授業をするという仕組みにはなっていません。
なので、理解が遅い子どもが、なかなか理解できないまま授業がすすんでしまうと、ずっとできないままということになるのです。
⇒⇒お子さんの間違え方を分析し、苦手つぶしに最適な問題が自動で出題される学習教材をみる
理解が遅い子どもは塾のカモになってしまう現実
理解が遅い子どもが、学校の授業についていけなくなると、学校での個別面談などで次のように言われるケースが多いです。
「専門の方に相談してみてはいかがでしょうか?」
つまり「塾に行ってはどうですか?」という意味で、塾をすすめられます。
では、塾に行けば解決するのか、という話ですが、塾講師の立場から現実をお話ししていきましょう。
理解が遅い子どもは集団塾では解決しない
塾には大きく分けて、2種類あります。
集団で授業を受ける集団塾と、マンツーマンで指導を受ける個別塾です。
集団塾は学校の授業のようなイメージで行なわれるので、理解が遅い子どもには不向きです。
学校に2つ通うようなもので、まったく意味がないことは明らかでしょう。
理解が遅い子どもは「学習障害」や「発達障害」を疑われる
一般的に、個別塾の無料相談に行くと、理解が遅い子どもは、何らかの障害があるかもしれない…という疑いをかけられます。
現実的な話、「学習障害」や「発達障害」のある子どもは、理解が遅いです。
しかし、理解が遅いからといって、「学習障害」や「発達障害」があるとは限りません。
実際に、私も中学生を指導する経験上、まったく数学ができないという子ども達を指導することがあります。しかし、理解しやすい説明を心がけて指導していくと、スラスラとできるようになっています。
⇒⇒お子さんのペースで着実に学力を伸ばしていける学習教材をみる
理解が遅い子どもは子どものペースに合った指導が必要
理解が遅い子どもが塾に通うのなら、マンツーマンで指導してもらえる個別塾がベストです。
しかし、個別塾の最大の欠点は、指導回数と月謝が比例することです。
集団塾に比べると、月謝が高いので、毎日通って教えてもらうということは現実的ではないでしょう。
週1回しか指導を受けられない…ということが一般的かもしれません。
ところが、正直なところ、週1回程度の指導ではなかなか改善しないのが現実です。
塾選びを間違えると、「理解が遅い子どもは回数を多めにしないと理解できるようになりませんよ」などと言われて、塾のカモになることも珍しくありません。
⇒⇒お子さんのペースで着実に学力を伸ばしていける学習教材をみる
理解が遅い子どもは無学年式学習が1番理解しやすい
理解が遅い子どもにとっては、現行の学校のカリュキュラムはキツイのです。
例えば、算数を例にあげましょう。
各学年で、計算を学習したあとに、図形を学習する…といった流れになっています。
計算問題ができるようになったと思ったら、図形の問題を理解しなければならず、図形の授業を一生懸命受けているうちに、計算の仕方を忘れちゃった…というのはよくある話です。
これを、計算は計算で、全学年の問題をすべて終えてしまう、図形の演習をする際は、小学校全学年の図形問題をするという流れの方が案外理解しやすいのです。
よくある『3年生の算数』といった学年式の問題集をすべて解いてから、『4年生の算数』の問題集をやり始めると、図形問題や文章問題がごちゃ混ぜに入っていることが理由で、頭が混乱してしまう印象です。
結果的に、前にやった問題のことを忘れてしまうことが多かったのですが、学年をまたいで、図形なら図形を全学年通して終わらせる、次は文章問題を全学年通して終わらせるという風に体系立てて教えていくことで、しっかりポイントをおさえて理解できる子どもが多いことに気づいたのです。
つまり、理解が遅い子どもほど、学年関係なく、体系立てて教えていくことで、理解ができるようになります。
⇒⇒苦手な単元は前の学年から、得意な単元は好きなだけ先取りできる学習教材をみる
理解が遅い子どもに親がつきっきりで教えることは苦痛

理解が遅い子どもの勉強に、親が付き合うことって想像以上に大変です。

子どもが学校から帰ってくるのが苦痛なんだよ…
毎日の宿題の計算プリントにつきあうことが苦痛だと嘆いていた保護者の方もいました。
それでも、理解の遅い子どもに向き合って、一から教えるとなると、想像を絶するくらい疲弊します。
だからといって、マンツーマンの個別塾に通うことも、塾講師の立場から言ってしまうと、中途半端な回数ならほとんど意味がないですし、解決にはならないです。
だからといって、小学生のうちから毎日個別塾に通うとなると、高校まで通うことが決定的になってしまいます。
医学部に進学するのか?という破格の教育費になってしまい、本当に塾のカモになってしまいます。
⇒⇒苦手な単元は前の学年から、得意な単元は好きなだけ先取りしてもかかる費用は同じ学習教材をみる
理解が遅い子どもには「すらら」の無学年式学習がおすすめ

「すらら」は、タブレットで学ぶ、小学生向け通信教育「スマイルゼミ」 や 「進研ゼミ小学講座」のような知名度はありません。
しかし、「すらら」のゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材は、理解が遅い子どものさかのぼり学習や、先取り学習には、自信をもっておすすめできます。
何より、小学生高学年から高校生のためのインターネット学習教材なので、塾に通う必要がないので、送迎の手間がいりません。
また、ネット環境があれば、毎日できるので、お子さんの学習習慣がつきやすいため、塾に通うよりも学習効果が期待できます。
⇒⇒小学生高学年から高校生の範囲まで学習できるインターネット学習教材をみる
理解が遅い子どもには学年式学習が合わないケースが多い

実は、小学生に大人気のタブレットで学ぶ、小学生向け通信教育「スマイルゼミ」や「進研ゼミ小学講座」は、学校の授業に合わせた学年式学習教材なので、理解が遅い子どもにとっては、合わない子どもが多いのです。
というのも、例えば、学年方式の学習の場合、計算の単元の次は、図形の単元をやるといったように、系統がバラバラの単元を組み合わせて学習しています。
系統がバラバラの学習方法では、計算の単元は理解ができたけれども、図形の単元を学習していくうちに、前に理解できていた計算の単元の内容を忘れてしまう、できなくなってしまうという状況が起きやすいのです。
ちなみに、わが子の中学受験算数の対策で実感した体系学習、たとえば、図形なら図形の勉強を学年を越えて学習するという方法。
断然効率良く理解することができるということは、たった約5か月の中学受験算数対策で模試E判定からの逆転合格という結果で実証できています。
理解が遅い子どもは塾でも勉強が苦手になりやすい
理解が遅い子どもの多くは、授業だけでは理解できない、授業について行けない、勉強ができない、勉強がわからない、といった負のスパイルにはまってしまうのです。
これは集団塾に通っても同じです。
そして、結果的に、勉強が嫌い、勉強が辛いといった状況に陥ってしまっているのです。
理解が遅い子どもは「すらら」で自宅学習を試してみよう

理解が遅い子どもの場合、塾に通うことも正直大変なケースが多いです。
私の勤務する塾にも、理解が遅い子ども向けの指導者がいますが、子どものなかには、良かれと思って塾に通ってしまい、周囲から、塾に通っても勉強できないという烙印を押されて、ますます傷ついてしまっている子どもたちがいるとか。
さらに、周りのお友達の学習進度が気になることや、周囲からの何気ない言葉や態度に傷ついてしまい、塾に通うことが嫌になり、結果的に勉強に向かうことができなくなるケースもあるそうです。
その点、自宅学習であれば、周囲と比較されることもなく、マイペースにコツコツと勉強をすすめられます。
ちなみに、わが子は、公文式に通っていましたが、通い始めた時は毎日泣いて帰ってきました。
というのも、理解が遅いうえに、マイペースすぎて、やり終わるのが遅かったので、毎回心ない公文式の先生の言葉で叱られていたようです。
かわいそうだな…と感じつつも、心を鬼にして、公文式に通わせていました。
もし当時、すららという無学年学習教材を知っていたら、間違いなくわが子に進めていたと思います。
わが子は、高校受験のころになって、自分のペースでできない塾には通いたくないという理由で、自宅学習することを選択しました。
決して、頭がいいわけでもありません。単に、マイペースでコツコツ先取り学習をしているだけです。
理解が遅い子どもでも、先取り学習をして、自信を付けさえすれば、子どもは伸び伸び勉強をすることを身をもって体感しています。
理解の遅い子どもの強い味方がすららには搭載されている

すららの学習教材は先取り学習も、さかのぼり学習もできる最強の学習教材です。
例えば、子どもが間違えた問題に対して、子どもの理解度を自動で調整し、つまづいた問題からつまづきの原因を自動で判定し、学年をさかのぼったさかのぼり学習が出題されます。
この仕組みは、今も現在進行形で行っている私たち家庭教師やマンツーマンの塾講師の仕事なのです。
つまり、すららの学習教材には、これまでのインターネットを活用した学習教材にはない、AIが個々の子どもに合った学習箇所・学習量を提示する「AI 学習リコメンデーション」機能が搭載されているのです。
なので、これまでは、理解が遅い子どもの勉強といえば、マンツーマンでつきっきりで勉強を見る必要がありましたが、すららで勉強することで、「AI 学習リコメンデーション」機能が、さかのぼる内容まで指示してくれます。
⇒⇒「AI 学習リコメンデーション」機能が搭載されている学習教材をみてみる
理解が遅い子どもでも「すらら」で勉強がわかるようになる

結果的に、問題を間違えれば間違えるほど、さかのぼり学習を繰り返すようになり、基礎固めがしっかりでき、確実な基礎学力が身につきます。
すららであれば、誰かがつきっきりで勉強を教える必要性が少なくなりますよ。
理解が遅い子どもはますます授業についていけなくなるのまとめ
理解が遅い子どもだからといって、「発達障害」や「学習障害」があるとは限りません。
多くの子どもは、単に理解が遅いだけで、勉強ができないとは限らないのです。
なので、理解ができていないところをひとつひとつつぶしていき、勉強がわかる、勉強が楽しい、という気持ちになると、勉強をコツコツやり続けることで、先取り学習をしたいと言うようになってきます。
その時のためにも、無学年式学習教材すららであれば、理解が遅い子どもはますます授業についていけなくなる闇や塾のカモになることから抜け出せるチャンスですよ!
コメント