本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

1年生向け!国語の文章問題ができない・苦手を克服するコツを紹介

1年生向け!国語の文章問題ができない・苦手を克服するコツを紹介 国語

小学校1年生のお子さんの中には、幼児期に家庭や幼稚園などで読み聞かせをしてもらった経験から、「本や物語が好き!」という子も多いはず。

彼らは小学校入学後に文字を習得し、今度は自分の力で文章を読むことになります。

最初の1年でつまずくと「文章を読むこと」に苦手意識を抱いてしまい、後からの挽回が難しくなってしまうかも。

今回は、小学校1年生が国語の文章問題の苦手を克服するコツを紹介します。

お子さんをサポートしたい親御さんも、この記事でぜひ一緒に勉強していきましょう。

さら
さら

国語の文章問題の苦手を克服するコツには、自宅でできる通信教材を使って、毎日少しずつ慣れていく方法もありますよ。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

スポンサーリンク

1年生向け!国語の文章問題ができない・苦手を克服するコツ

1年生のうちは、国語の文章問題ができないとか、苦手というお子さんのサポートを、自宅でもできます。

ここからは国語の文章問題ができない・苦手を克服するコツを具体的に紹介していきます。

1年生のうちに国語の文章問題の大切さを理解させる

そもそも、文章問題はなぜ重要なのでしょうか。

結論から言うと、ずばり「他教科の勉強や日常生活で求められる読解力・表現力を身につける」ためです。

たとえば算数。

余談ながら、私の弟は中高生当時数学の計算問題を得意としていたのですが、受験に登場するような長い文章で問題を出されると一転、「そもそも問題の意味・指示内容がわからない」と匙を投げてしまうことが度々ありました。

このように、本人にたとえその教科で求められる知識・能力が備わっていても、「問題文が読めない」とせっかくの勉強の成果を発揮できず、結果テストの点数が伸び悩んでしまうのです。

【関連記事】文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

また、文章題の解答には選択式・記述式があり、なかでも記述式では自分の考えを要約し指定字数内で答える「表現力」が求められます。

以上のことから、国語の文章問題が得意になれば読解力や表現力が身につき、お子さんが今後学習を進めるうえで大きな武器になると言えます。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

1年生のうちに国語の文章問題の基礎固めとなる読書習慣を身につける

「文章を読む」ことの基礎となるのは、やはり読書習慣。

お子さんに本を読む習慣を身につけさせるには、毎日5分~10分の「読書タイム」を設けるのがおすすめです。

そしてできれば毎回、親御さんから本の感想や印象に残った部分を聞いてあげましょう。

共通の本を題材とした親子の会話は、普段とは違う新鮮な時間になるはず。

また、休日には図書館や書店に出向いて一緒に本を選ぶのも良いです。

お互い楽しみながら、「読書タイム」の習慣を継続していきましょう。

1年生のうちに国語の文章問題に必要な文章の構造と要素を理解する

続いて、実践的な文章問題対策です。

まずは、小学生のお子さんが苦戦しやすい「説明文・論説文」がどのように構成されているかを確認します。

説明文は、基本「はじめ・なか・おわり」の三部構造です。

「はじめ」には問題提起や仮説、「なか」には詳細説明や仮説への論証、「おわり」には全体の結論やまとめが書かれます。

次に主題、すなわち文章のテーマを発見する方法です。

文章のテーマを見つける時に注目すべきは、「はじめ」または「なか」の途中にある「問題提起」の文。

説明文において、質問が読者に投げかけたまま放置されることはなく、その問題の答え・解説が後の文章で続きます。

「~はなぜか」「~はどうすべきか」など、疑問文の形式で書かれた文を探し、目立つように線を引いておきましょう。

またひとつの説明文で複数の話題について問題提起を行う場合もあるので、「なか」の部分でも疑問文には印をつけておくとよいでしょう。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

1年生のうちに国語の文章問題のキーワードや文章の意味を理解するコツを身につける

私は学生当時国語の読解問題を解く際、長く複雑な文章であればあるほど「問題文」を先に確認し、そのうえで文章の精読に入っていました。

これはなぜかというと、問題文中のキーワードを手掛かりに「文章の中で重点的に読むべき部分」を明らかにし、効率的に読み進めることができるからです。

たとえば「○○が△△を行ったのはなぜか」という問題文であったなら、文章中で「○○」「△△」の言葉が登場する部分を探し、その周辺で「なぜなら」「だから」など、理由・因果関係を示す接続詞を探せば、ポイントとなる一文がスピーディーに絞れます。

問題文中のキーワードを適切に拾えるかが、文章読解の効率性を左右するのです。

文脈から文章の意味を推測する練習方法は、普段説明文を読む際に「文章中のキーワード(頻出語彙やテーマに直結する言葉)」「接続詞」にそれぞれ印をつけ、後に文章の内容を短く要約することです。

特に「接続詞」はそれぞれの文の関係を整理するカギとなります。

またキーワードについてもそれぞれの関係性を整理できれば、文章把握は完璧も同然。またわからない語彙はすぐ辞書で調べる癖をつけると、より正確に文章の意味を読み取れるようになりますよ。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

1年生のうちに国語の文章問題を解くための戦略を身につける

ここでは、国語の文章問題を解くための戦略を紹介します。

それはずばり、前述した「問題文を先に・丁寧に読む」習慣をつけることです。

問題を解く手順は以下の4ステップです。

  1. 問題文に目を通し、キーワードや疑問詞(5W1H)に印をつける
  2. 文章に目を移し、印をつけたキーワードを探す
  3. 前後の文脈を読み、接続詞を手掛かりに答え・ヒントの書かれている箇所を絞り込む
  4. 選択式問題の場合:選択肢を確認し、消去法で答えを導く

記述式問題の場合:キーワードは必ず盛り込むように注意して、当該箇所をまとめる

読解問題を解く流れは以上ですが、やはり慣れるまでは時間がかかります。

お子さんが上記の流れを意識しなくてもできるようになるまで、親御さんも付き添いながら反復練習を重ねましょう。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

1年生は国語の文章問題練習に絵やイラストを活用した教材を利用する

ここまで文章問題の読解のコツを解説してきましたが、そもそも「長い文章を見るだけで身構えてしまう」お子さんもいるかもしれませんね。

そんなお子さんの学習を助けてくれるのが、絵やイラストを使った文章問題の教材です。

半ば絵本や児童書に近い感覚で文章題読解に取り組めるので、通常の教材よりもお子さんの苦手意識を払拭しやすく、楽しんで学べるはずです。

また文章読解にまだ不慣れなうちは、内容に関連する絵やイラストといった視覚的な表現を通じ、内容把握に役立てるのがおすすめです。

いずれはイラストのヒントなしでも文章内容を正確に読み取れるよう、いわば自転車の補助輪のような感覚で、日々の学習に気軽に取り入れてみてくださいね。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】イラストからスタートする教材も!

スポンサーリンク

まとめ

今回は、小学校1年生のお子さんが国語の文章題をすらすら楽しんで解けるようになるポイントを解説しました。

最初でも触れましたが、小学校最初の1年はとっても肝心。

「国語・文章題は大の得意分野!」と未来のお子さんが胸を張れるように、手厚くサポートしていきたいものですね。

【関連記事】国語の文章問題対策にも使える【通信講座】小学生向け!を紹介

タイトルとURLをコピーしました