しっかり前日に予習をしてきているのに、確認の為に、抜きうちでテストすると、昨日まではできていたのに、今日は忘れちゃった、頭が真っ白になってしまう生徒が一定数います。
毎年一定数いる生徒たちに共通する事は、小さい頃から脳の栄養を意識した食事をとってこなかったこと。
その結果、毎日の食事の栄養のバランスが悪いこと、つまり栄養不足が考えられます。
目次
成績が上がらないのは塾のせい?成績が上がらない生徒が共通して食べているもの
どんなに保護の方が良く見せようとしても、生徒の成績の伸びの良し悪しは見た目で概ね判断できます
つまり、これまでの経験から、お子さんの見た目の体型からほぼ、成績があがるか上がらないかがわかります。
私の経験から成績の伸びがゆっくりすぎるのは次の2通り
- 極端なぽっちゃり
- 極端な痩せ
つまり、食べるものの栄養のバランスが明らかに悪いのです。
ジャンクフードや菓子パンがご飯代わり
朝食は菓子パンやドーナッツといった、前日に買ってきたものだけで飲みモノはなし
「朝何を食べた?」と聞くと、共通して「1個」と答えます
そう、パンの類を1個だけなのです・・・
暗記科目がダメという生徒に関しては、朝食は食パン1枚というケースもありました。
どこのご家庭も塾代や家庭教師代は問題なく払えるので、食費に困るというご家庭ではありません。
食べるのであれば、おにぎりの方がまだ大分ましです。
スーパーのお惣菜をひんぱんに食べる
一概に全てを否定しませんが、スーパーのお惣菜が夕飯のおかずというご家庭も問題ありです。
スーパーのお総菜は使っている油に問題があります。
生徒の中には、お惣菜の油が胃にもたれ、過度の少食になっている子もいます。女の子に多く見られます。
胃がもたれ、背中が張って、肩がこり、万年頭が痛い、という不調を抱えている子どもが増えています。
大豆製品はほとんど食べない
納豆、豆腐、といった大豆製品はめったに口にしないし、食べたことがないという生徒も共通して、なかなか成績があがりません。
あくまでも、統計的にですが、賢い生徒は大豆製品を多く食べている傾向があります
塾に通っても家庭教師をつけて成績が上がる生徒が共通して食べているもの
ここからは成績がぐんぐん上がる生徒たちが頻繁に食べているものをあげていきます。
質の良い油の多い魚
圧倒的に多いのは和食、とくに魚をメインに食べている生徒さんは集中力が維持し、計算をさせても回転が速い傾向にあります。
脳の質は毎日食べる油の質の良し悪しで決まるといっても過言ではありません。
つまり、オメガ3とオメガ6の油をバランス良く摂ることを心がけるといいのです。
そのためには、アマニ油を多く摂り、イワシ、サバ、サンマなどの魚を積極的に食べ、ベニバナ油とひまわり油の摂取を控えることが賢い頭を作る近道です。
食事でとることが厳しい場合や魚を調理したくないご家庭はサプリメントでの代用もおすすめです。
毎日魚は家にニオイがつくから料理したくないとか、そもそも子どもが食べないという家庭もたくさんありますよね。
最近では粉末になっていて、手頃にとりやすいものも用意されているので、子どもに無理矢理食べさせることもしなくて済みます。
食物繊維が豊富な野菜
子どもがイライラするとか、集中力が続かないとか、背景にあるのはお腹がすっきりしていないということもあるのです。
教室指導を行なっていると、頻繁にトイレに行くものの、なかなか戻ってこない生徒もいます。
日頃から、食物繊維の多い野菜を食べている子どもたちは、野菜を食べることに違和感がないので、意識して多めに食べるようにと話せば伝わります。
しかし、日頃からなかなか野菜を食べる習慣のない生徒たちにとってはどんな野菜をどのくらい食べたらいいのかわからないとも言われます。
とくに、小学生くらいのお子さんで、急に野菜をたくさん食べなさい!と言ってみても、そうすぐには改善しませんよね。
だからといって、サプリメントで試してみたけれども、子どもがなかなか続けられないということで、断念しているご家庭もあります。
最近では、どんな料理にも混ぜられる粉末ものがあって、利用されているご家庭も増えています。
塾に通っても家庭教師をつけても成績が上がらない生徒!のまとめ
私の15年以上にわたる塾講師や家庭教師の経験からみて言えるのは、塾に毎日通っても、家庭教師を週に3回つけて、いくら勉強しても、なかなか成績があがらないのは脳の栄養が足りていないということです
賢い頭を作る近道は次の通り
- 納豆、豆腐、といった大豆製品を積極的にとる
- オメガ3とオメガ6の油をバランス良くとる
- アマニ油を多く摂る
- イワシ、サバ、サンマなどの魚を積極的に食べる
- ベニバナ油とひまわり油の摂取を控える
将来、成績が上がらないのは塾のせい?とお子さんの成績がなかなか上がらないと悩んでいる方、まずはお子さんの食事の栄養バランスを見直してみてはいかがでしょうか