お子さまの作文やテストで「返る」「帰る」の使い分けで迷うことはありませんか?
「帰る」を「返る」と書いてしまったり、「もとに返る」を「もとに帰る」と書いてしまったり…。
この記事では、お子さまにも分かりやすい解説と、親子で取り組める練習問題をご紹介します。
この記事でわかること
□ それぞれの漢字の基本的な意味と違い
□ 子どもが間違いやすいポイント
□ 分かりやすい教え方のコツ
□ すぐに使える練習問題
□ 作文での正しい使い方
お子さまの学年別の活用方法も掲載していますので、基本的な使い方から、作文力アップのコツまで、段階的に学んでいきましょう。
よく使う「かえる」の基本的な違い
「返る」と「帰る」は、どちらも日常生活でよく使う漢字です。
最初に、それぞれの基本的な意味の違いを理解することが大切です。
ここでは、お子さまと一緒に確認していきましょう。
基本的な意味と使い方
それぞれの漢字が持つ意味には、明確な違いがあります。
日常生活の具体例と共に見ていきましょう。
基本的な使い分けのポイント
- 「返る」は元の状態や場所に戻ること、物事の状態の変化に使う
- 「帰る」は自分の家や所属する場所に戻ること、人の移動に使うことが多い
- 「還る」は長い時を経て元に戻ること
特に「返る」と「帰る」は、小学生の作文でもよく使う漢字なので、しっかり区別できるようになりましょう。
間違いやすいケース
お子さまがつまずきやすいポイントを理解することで、効果的な指導が可能になります。
注意が必要なポイント
「返る」
- 「もとに戻る」は「返る」を使う
- 「振り返る」の「返」は「返る」と同じ漢字
「帰る」
- 「学校から戻る」は「帰る」を使う
- 「帰り道」の「帰」は「帰る」と同じ漢字
「還る」
- 現代ではあまり使わない
これらの違いを意識することで、より正確な文章が書けるようになります。
親子で覚えるコツ
お子さまに教える際は、身近な例を使って具体的にイメージできるように説明することが効果的です。
ここでは、親子で楽しく学べる方法をご紹介します。
イメージで理解する
視覚的なイメージを使うことで、お子さまの理解が深まります。
効果的な教え方のポイント
「返る」
- ブーメランのように戻ってくるイメージ
- 物や状態が元に戻るイメージ
「帰る」
- 家に向かって歩く人のイメージ
- 生き物が巣や家に戻るイメージ
このように具体的なイメージと結びつけ、イラストや身振り手振りを使って説明するで、長期的な記憶定着が期待できます。
実践的な使い方
実際の文章での使用例を通じて、使い分けの感覚を養います。
覚えておきたいポイント
「返る」
- 「元気が返る」(状態が戻る)
- 「話が元に返る」(状況が戻る)
「帰る」
- 「家に帰る」(場所へ移動する)
- 「学校に帰る」(所属する場所へ移動)
「還る」
- 「春が還る」(季節が巡る・文学的表現)
日常会話の中でも意識して使うことで、自然に使い分けができるようになります。
楽しく学ぶ練習方法
実際に問題を解きながら、これまで学んだ内容を定着させていきましょう。
お子さまと一緒に、楽しみながら取り組んでください。
親子で取り組める練習問題
次の文章の( )に入る適切な漢字を選びましょう。
- 体調が悪かったけれど、やっと元気が( )ってきました。
- もうそろそろ夕方だから、( )らないといけません。
- 話し合いが最初の話題に( )りました。
解答
- 返る(理由:状態が元に戻ることを表すため)
- 帰る(理由:家という場所への移動を表すため)
- 返る(理由:話題が元に戻ることを表すため)
作文力アップのためのチェックシート
作文を書く際に、正しい漢字が使えているか確認するためのシートです。
お子さまが自分でチェックできるよう、分かりやすくまとめました。
確認するポイント
□ 「返る」:物事や状態が元に戻る場合
□ 「帰る」:人や動物が家や所属先に戻る場合
□ 「還る」:文学的な表現として使う場合
□ 「もとに戻る」は「返る」を使う
□ 場所への移動は「帰る」を使う
このチェックシートを使って、お子さまの作文を一緒に確認してみましょう。
最初は間違えても大丈夫です。
繰り返し使用することで、正しい使い分けが身についていきます。
特に宿題の作文では、提出前にチェックシートを使って見直すことをお勧めします。