夏になると、書店でも「読書感想文におすすめの本コーナー」が展開されているのをよく見かけるようになりました。
5年生のお子さんをもつ親御さんの中には、本選びに苦労している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、小学5年生の読書感想文の宿題におすすめの本を10冊紹介します。
読書感想文で書きやすい本!小5におすすめの本を10冊紹介
捨て犬・未来、しあわせの足あと(岩崎書店)
今西乃子:著 浜田一男:写真
虐待され障害を負って捨てられていた子犬の未来も、もう15歳。
未来の心の傷は、愛情深い飼い主に育てられた10数年間で癒えたのだろうか—?
心身のハンディと付き合い続けた未来の15年間を振り返る、ノンフィクション作品です。
宿題ロボット、ひろったんですけど(あかね書房)
トーマス・クリストス:著 柴田純与:絵 もりうちすみこ:訳
宇宙探査のために作られたロボット・オルビー。
しかし一人きりの宇宙旅行が嫌になったオルビーは研究所から逃げ出し、偶然出会った男の子・リヌスの元で一緒に過ごすことになります。
果たしてオルビーの運命は…?
友情・成長がテーマの物語を読みたい子におすすめ。

昔話法廷(金の星社)
今井雅子:著 NHK Eテレ「昔話法廷」制作班:編集
『三匹のこぶた』のこぶたは正当防衛か計画的犯罪か?
有名な童話の登場人物が現代の法廷で争う、NHKの有名番組を小説で完全再現。
どのキャラクターの目線に立つかで物語の見え方が変わる、そんな面白さがある1冊です。
津田梅子 日本の女性に教育で夢と自信を(あかね書房)
山口理:著 丹地陽子:絵
新しく5000円札の顔になる女性・津田梅子。
わずか6歳で留学し、11年後に帰国してからの梅子は、その強い信念で若い女性たちの教育機会を整えていきます。
ナイチンゲールやヘレンケラーなど尊敬する人の導きを得ながら努力した梅子の人生を、ぜひこの機会にお子さんに学んでほしいです。
注文の多い料理店(新潮社)
宮沢賢治:著
皆さんご存じ、宮沢賢治の『注文の多い料理店』全編と、「なめとこ山の熊」など地方色豊かな童話19編を収録した童話集。
宮沢賢治が愛した「イーハトーヴ」の住人とまとめて出会える1冊です。
特に気に入ったお話に絞って読書感想文を書くのもおすすめ。
珍獣ドクターのドタバタ観察日記(ポプラ社)
田向健一:著
どんな前例のない動物の治療でも目いっぱい立ち向かう獣医さん・田向先生の奮闘記。
100種類を超える動物たちとのこれまでのエピソードをユーモラスに、かつ真剣に語ります。
「いのちを飼う」のがどういうことなのか、読者に考えさせる1冊です。
バッテリー(角川文庫)
あさのあつこ:著 佐藤真紀子:絵
中学入学前の春休みに引っ越してきた巧。
ピッチャーとしての自分の才能に揺るぎない自信をもっている巧は、同級生の豪とバッテリーを組むのですが…。
思春期の少年たちの葛藤を描く、いわずと知れたシリーズ作品です。
生まれかわりのポオ(金の星社)
森絵都:著 カシワイ:絵
生まれた頃から一緒にいたネコのポオを失った9歳の少年・ルイ。
ショックで学校に行けなくなってしまったルイのために、作家のママがポオの生まれかわりの物語を書いてくれます。
ペットという家族の喪失の乗り越え方を考えさせられる1冊です。
ソーリ!(くもん出版)
濱野京子:著 おとないちあき:絵
小1の時「総理大臣になりたい」という夢を友達に笑われたことをきっかけに引っ込み思案な性格になってしまった照葉。
小学5年生になった彼女はひょんなことから学級委員を任されますが、個性的な同級生のいるクラスをまとめるのは大変で…。
物語の端々で社会問題が提起されているので、あらゆる観点からお子さんの学びが広がること間違いなしです。
ピアノはともだち 奇跡のピアニスト 辻井伸行の秘密(講談社)
こうやまのりお:著
盲目のピアニスト・辻井伸行さんの生い立ちを描いた1冊。
辻井さんは天賦の才能と不断の努力で快進撃を続け、20歳でヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでは優勝を手にします。
彼の奇跡の音色の秘密を、小5の辻井さんを知る著者の視点から解き明かします。
まとめ
ここまで、小学5年生の読書感想文でおすすめの本を紹介してきました。
本選びで大切なのは「お子さんが興味を持てそうな本」をしっかりと選ぶことです。
ぜひ親御さんが勝手に買ってきてしまうのではなく、お子さんと一緒に書店や図書館に赴き、お子さん自身の言葉に耳を傾けながら本を選んでくださいね。
お子さんの読書感想文の成功を、陰ながら応援しています!
コメント